横浜市港北区で3児の母をやっております。
このブログでは働きながらの育児にまつわるあれこれを書いております。
4月の入園で保育園内定すると、2月か3月あたりに入園説明会があると思います。
この説明会で、質問したりチェックしておくと後々良いと思うことについて、いくつかまとめて紹介します!
事前に心の準備をしておくと当日が楽なので、あらかじめポイントを押さえておきましょう◎
保育園の入園説明会で聞くことチェックしておくこと
2〜3月に行われる保育園の入園説明会は内定した保護者向けの説明会。
ということで、申し込み前に保育園見学などの場で質問する機会もあったかもしれませんが・・・
今回はもっと具体的に入園後の生活や入園準備に直結してくるようなことを質問したりチェックしておくと良いです。
入園はもう決まっているので、変に気を使わず(まあ保活でも別に気を使う必要はないんですが)、これからの生活の具体的なところを聞いていきましょう◎
毎朝の登園後の準備とそれにかかる時間
毎朝登園してから保護者がしなければならない準備は保育園によって様々です。
持ち物やロッカーの形態など子供の年齢によって違ってくるので、兄弟で同時入園する場合はそれぞれしっかり聞いておきましょう。
毎朝保育園に着いたあとやることについては先生方から自然と説明があるかとは思いますが、できれば在園児のママさん達がそれにどれくらい時間がかかっているかを聞いておけると良いですね。
認可保育園だと、例えば標準時間保育で朝7時半から預けられるとしても、大抵の場合はこの「朝7時半」から先生に保育してもらえるわけではありません。
朝7時半に玄関をくぐってまずタイムカードを押し、そこからその日の準備やらを全部終えてからの、子供を先生へ引き渡しとなります。
なので、朝の準備にかかる時間が2分なのか10分なのか・・・
これによって微妙に乗れる電車も変わってきますし、通勤時間がギリギリという方は準備に時間がかかると始業に間に合うかどうか・・・
ということで、準備とそれにかかる大まかな時間は復帰前に把握しておくべき、となるわけです。
参考までに私の子供が通っている園での朝の保護者のやること(0歳児)は
- 持ち物を所定の場所にセット(お着替えセット、お食事エプロン&手口拭きタオル、オムツ替え用タオル、ストックのお着替え、靴下)
- 子供の検温→混む時間は体温計待ちになったりも
- 検温結果とお迎え予定についてを台帳に記入
※週の始めの月曜日は、お昼寝シーツと掛け布団を自分の子ども用のマットレスにセットする作業もあり
子供が機嫌が良い場合は5分程度でサクッと終わる内容ですが、検温させてくれなかったりして倍の時間がかかることや、少し成長すると所定の儀式(絵本1冊。の時期もありました。。)をしないと先生のいる部屋に入ってくれないことも・・・
在園児の持ち物実物のチェック
上で書いた「毎朝の準備」や「入園までに用意しておくもの」などの説明の時に、在園児の持ち物を実際に見せて説明してくれることがあります。
その場合はぜひぜひしっかりチェックをおすすめします!
特に
- タオルなどの大きさ
- 記名の場所や大きさ
- 記名方法(手書きかシールかスタンプか)
こういったところを見ておくと良いと思います◎
帰宅後に入園準備していると
「名前ってどれくらいの大きさでみんな書いてるんだろ?」
「どんな場所に記名してたっけ?」
「タオルって薄さとか大きさどれくらいのにする?」
などなど、意外と細かい部分が気になってしまうんですよね。
-
保育園の口拭きタオルのサイズどれくらい?ガーゼでも良いの?
もちろん後日わからないことは保育園へ電話問い合わせもできますが、実物を見るのが一番わかりやすいし安心!
遠くからでよく見えなかったら、説明会の後に先生にお願いすれば、もう少しよく見せてもらえると思います。
遠慮なくチェックしてきてくださいね〜
-
保育園でお名前シールは必要かと枚数何枚使ったか実例紹介!
哺乳瓶で飲めない場合の対応
0歳児で入園する場合、完母で育っている赤ちゃんの課題は哺乳瓶でミルクを飲めるようにすること!
とは言え、なかなかすんなり飲んでくれなくて、入園までに間に合うか心配というママもいるでしょう。
こんな場合は、最悪哺乳瓶以外でどんな形で飲めるようにしておくと良いか、先生に知恵を借りるという形で質問しておくと良いと思います。
保育園によっては「あまりに哺乳瓶で飲めない場合はお迎えお願いします」なんて言われる可能性もありますが・・・
協力的な保育園であれば、「こんな風に飲ませてた赤ちゃんもいるよ」なんて事例を教えてくれるかもしれません。
事前に園がどの程度協力的かを知るためにも聞いてみてはいかがでしょうか!
-
育休復帰準備でやることは?保育園入園決まったらやった方が良いことリスト!
延長保育の利用方法と利用者状況
これから初めて復帰というママにとって、毎日時間通り思ったように帰宅・お迎えできるかは予想のつかない部分かもしれませんね。
また、復帰前に職場と働き方などを話し合うにあたって、残業や突発的な対応にどの程度耐えられるかは押さえておいたほうが良いポイント。
ですので、実際利用するかどうかは未定でも、延長保育利用の仕組みについては、この機会にしっかり把握しておきましょう。
- 当日の利用申請も可能か
- いつまで・何時までに連絡すれば利用可能か
- 夕おやつや夕食を出してもらうための連絡期限はいつか
これに加えて、
- 毎日延長保育を利用している子供は何人くらいいるか
- 延長保育はどのようにされているか(どの部屋で?全年齢まとめて?)
- 夕食を保育園で食べる子は毎日何人くらい?
など、実際の利用者の様子を聞くと参考になるかも。
ママによっては「延長は利用するにしてもお友達があまり少なくないうちにお迎え来てあげたい」など、それぞれ考え方がありますよね。
延長保育時間の様子なども聞いておくと、自分の働き方をどうするかを決める材料の一つにもなるかもしれません。
-
保育園の延長保育時間と延長料金…夕食おやつは何時?横浜市認可の場合
保育園の入園説明会で個別に質問すると良いこと
ここまで書いてきたことは、割とどんなご家庭にも関係する質問事項です。
これ以外に、各お子さん独自の質問があれば、全体ではなく個別に質問するのが良いと思います◎
個別に質問する内容としては
- アレルギーの対応
- 与薬の可否と方法
この辺りが代表的ですね。
アレルギーがある場合は個別の面談で話すことになるかもしれませんが、説明会のときに聞けそうなら聞いておくとよいと思います。
代替食を持ってくるように言われる園もあります。
与薬は横浜市で言うと、自治体の指針で、認可保育園では基本的にできなくなったかと思います。
以前は風邪薬や塗り薬を割と気軽に頼めたんですが、今は医師の指示書がないと保育士が与薬できなくなったので、定期的に使う必要のあるアレルギーの薬などのみの対応になってると思います。
普段使っている薬がある方は、園でも使ってもらえるか、指示書の必要性などについて質問しておきましょう。
まとめ
保育園内定後の入園説明会は、具体的な入園後の生活をイメージしたり入園準備を進めるための良い機会です!
事前に「こういう場合はどうするのかな?」と疑問を整理して臨むと効率的ですよ。
最初の行事である保育園入園式についてのイメージ参考まで↓
-
保育園入園式ってどんな感じでいつやるの?平日なら仕事は行ける?